【ドッグフード】チワワ用ってホントに必要?メリットとデメリット

チワワ用のドッグフードってホントに必要なのかな?
チワワ専用より安い小型犬用じゃだめ?

そうだね、最近は犬種ごとフードが出ているから悩むところだよね。ただ、チワワだからチワワ用のフードを食べなければならないということではないんだよ。大型犬用はさすがに良くないけど、小型犬用で愛犬の年齢にあったご飯であれば、特にチワワ用にこだわる必要はないよ。

そうなんだ。じゃあなんでわざわざチワワ用とか出ているの?

犬は犬種ごとに「好発疾患」(発生しやすい病気)が違うから、それを考えた成分にしてあるんだよ。ただ、チワワみんなが同じ病気を発生することはないし、大切なのはチワワ専用に限らず愛犬にあったご飯を選んで、しっかり必要な分だけ与えることだね。
大きなペットショップに行ったことがある飼い主さんなら見たことがあると思いますが、最近では子犬用/成犬用、小型犬用/大型犬用などざっくりとした分類だけでなく、それぞれの犬種ごとのフードが並んでいます。チワワ用のフードも多く出ていますが、チワワはチワワ用を食べなといけないということはないんですよ。
今回は、チワワにフードを与えるための注意点とチワワ用フードの特徴を解説します。
もくじ
チワワの食餌で気を付ける点とチワワ用フードの特徴
チワワは食欲に非常にムラのある犬種です。そのため、しっかりドッグフードを食べてもらうような工夫が必要になります。また、膝蓋骨脱臼などいくつかの好発疾患もあり、それらの病気が発症しないように気を付けなければなりません。ではチワワの食餌で気を付ける点とチワワ用フードの特徴を見てきましょう。
嗜好性を上げる
小型犬の中でも特にチワワには食に執着がない子が多く、食べさせることに苦労する飼い主さんが多い犬種です。
ドッグフードを食べないから人のご飯を与えてしまって、もうドッグフードはまったく食べなくなってしまったという子や、人のご飯おねだりをすることを覚えてしまい、与えすぎて太ってしまうという子も多いです。そのため、ドッグフードをしっかり食べてもらう工夫が必要になります。
チワワ用のフードには、チワワの食欲を増すように、嗜好性の高いフレーバーがついていたり、形や大きさ・食感が工夫されたフードも多くなっています。
チワワにドッグフードを与える場合には、ふやかして温めたり、トッピングを使うなどの工夫や、ヒトのごはんを極力与えない努力なども大切になります。
軟骨の健康を保つ
チワワの好発疾病の一つが「膝蓋骨脱臼」です。膝蓋骨とは膝のお皿のことですが、このお皿が正常な位置から外れてしまう病気が膝蓋骨脱臼です。若いうちから症状が出ることも多く、チワワでは注意が必要な病気です。
重度の膝蓋骨脱臼では手術が必要になりますが、軽度なものであれば内科的な治療が選択されます。内科的な治療では膝のお皿が外れにくくすることは不可能ですので、膝のお皿が外れてしまっても関節炎や痛みを起こしにくくするように、膝の軟骨の健康を保つ成分をしっかり取ることも重要です。
グルコサミンやコンドロイチンなどは膝に限らず軟骨の成分となりますので、軟骨の健康を保つための成分としてチワワ用フードに含まれることが多いです。また、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸も抗炎症作用として膝の関節の健康を保つために多く含まれていることが多いです。ただし、もし膝蓋骨脱臼による痛みがある場合は、鎮痛剤を飲んだりサプリメントでしっかり軟骨の成分を摂取しなければならないケースもあり、食餌だけではなかなか難しくなってしまいます、
骨の健康を保つ
犬の中で一番小さい犬種であるチワワは骨も非常に細く、ちょっとしたことで骨折してしまうことも多いです。骨の成分はカルシウムとリンがメインであり、これらの成分を強化しているチワワ用のフードも多いです。
ただし、カルシウムやリンはたくさん取ればいいというものではなく、取りすぎによるバランスの崩れはかえって骨の健康に悪影響を及ぼします。カルシウム・リンに関しては強化しているものがいいということではなく、他の犬種に必要な量と同じだけ含まれていれば問題はありませんよ。
胃腸の健康を保つ
知らない場所に行くと震えるチワワも多いと思いますが、非常に怖がりでストレスを受けやすいのもチワワの特徴です。犬はストレス性の胃腸炎が多い動物であり、チワワもストレスで下痢やおう吐をしてしまうことが多いです。
そこで胃腸の健康を保つために、食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスなどを多く含むフードも多くなっています。お腹が弱い子には整腸作用のあるサプリメントなども有効ですね。
歯周病の予防
歯周病は、チワワなどの小型犬にとても多い病気です。食餌の食べかすなどの歯垢が長時間存在することで、歯石に変化してしまいます。歯石はただの石ではなく、ばい菌を大量に含んでいるため、歯石の周りから歯周病が広がって来てしまいます。
歯周病があると、ひどい口臭がするだけでなく、歯がぐらついたり歯の奥に膿を貯めて腫れてしまうことも多いです。歯周病菌は血液を介して全身に回るため、口の中の健康を害するだけでなく、心臓や腎臓のダメージも引き起こすことがあると言われています。
チワワ用のフードには歯石が付きにくいように、クレンジング成分や抗菌効果のある成分が含まれています。ただし、それだけでは不十分なので、お家で歯磨きなどのしっかりしたオーラルケアをすることが大切です。
チワワ用フードに多い特徴
目的 | 強化されている成分 |
嗜好性の増加 | フレーバー、フードの形状の工夫など |
軟骨や関節の健康 | グルコサミン、コンドロイチン、オメガ3脂肪酸など |
骨の健康 | カルシウム、リン |
胃腸の健康 | 食物繊維、プレバイオティクス |
歯周病の予防 | クレンジング成分、フードの形状など |
チワワの食事量の目安とフードのサイズ
チワワは一概にこの大きさということがなく、その子によって体格に差があります。チワワの大きさは大体1~3kgくらいになることが多いです。その場合、1日当たり112kcal~255kcal必要となります。
100gあたり350kcal含まれているフードだとすると、1kgの子では1日32g、3kgの子でも1日73gと1日に100gも必要になりません。
以下の健康な避妊/去勢手術済のチワワの食事量の目安の表を参考にしてみましょう。
チワワの食事量の目安(避妊/去勢済、健康な成犬)
体重 | 必要カロリー | 300kcal/100gのフード | 350kcal/100gのフード | ||
1日のフード | 1ヶ月のフード | 1日のフード | 1ヶ月のフード | ||
1kg | 112kcal | 37g | 1,120g | 32g | 960g |
1.5kg | 152kcal | 51g | 1,520g | 43g | 1,290g |
2㎏ | 188kcal | 69g | 1,880g | 54g | 1,620g |
2.5kg | 233kcal | 78g | 2,330g | 67g | 2,010g |
3kg | 255kcal | 85g | 2,550g | 73g | 2,190g |
ドッグフードは、賞味期限内でも開封すると一気に変性が進んでしまいます。開封直後のフードは、開けて時間がたったフードよりよく食べるということを経験したことはありませんか?これは、開封後の酸化による変性によって風味が落ちるためで、開封して時間がたてばたつほどおいしくなくなるのです。
もともと食欲が強くないチワワちゃんでは、風味の低下には注意が必要です。超小型のチワワでは1kgのフードでも食べきるのに1か月程度かかってしまいます。できる限り小さいサイズのフードを買うことで嗜好性が高い状態を保てるので、1ヶ月を目安に食べきれる量を買いましょう。
チワワ用フードにこだわらず愛犬の体質に合ったフードを選ぼう
では、チワワ用のフードは本当に必要なのでしょうか?
まずは、チワワ用のフードを食べている人が注意しておくべきことを見ておきましょう。
- すべてのチワワに合うとは限らない
(たとえば、チワワ用のフードでも食物アレルギーを起こすことがあります) - すべてのチワワが同じ病気を発症しやすいとは限らない
- チワワ用のフードを食べていれば、病気の心配がないというわけではない
(食べ過ぎてしまえば肥満を起こし膝の負担が増えてしまいます)
チワワ用のフードを食べていれば問題ないというわけではなく、大切なのは、
- 栄養のバランスがしっかり考えられている(AAFCOの基準に適合している)
- 適切な量を食べさせる(カロリーオーバーやカロリー不足を起こさない)
- 食物アレルギーを起こさないなど、愛犬に合ったフードを選ぶ
- 膝蓋骨脱臼や歯周病がある場合は、必要に応じた治療やサプリメントを与える
ということです。つまり、チワワ用のフードは、チワワの体に合った成分を考えたフードですが、必ずしもチワワが食べたほうがいいとうことではないんですね。
【ドッグフードの選び方】獣医師が教える基本の4ポイントで詳しく書いていますが、大切なのは栄養バランスの良いフードを過不足なく与えること。
「チワワ」という犬種だけではなく、愛犬自身に合うフードを見つけてあげることです。
愛犬のことをしっかり観察して、チワワ用フードにこだわらずに一番合うご飯を探してあげられるようにしましょう!