ペキニーズのドッグフードはいらない!?獣医師がすべて解説!

ペキニーズにいいフードを探してるんだけど、ペキニーズの専用ドッグフードが見つからないの。。。ペキニーズのドッグフードってどう選んだらいいんですか?

ペキニーズも人気の高い犬種だけど、確かにペキニーズ専用フードは販売されてないみたいだね。でも、ペキニーズのフード選びのポイントさえ知っておけば、ペキニーズに最適なフードを選んであげることは難しくないよ。

じゃあポイントを教えてもらえますか?ドッグフードは種類が多くて何を選んだらいいかわからなくて。。。

そうだね、なかなかフード選びは難しいよね。フード選びの際に重要になるのは、ペキニーズがどんな病気になりやすいのかを知っておくことかな。ペキニーズは、皮膚病や腰や関節の病気、歯や呼吸器のトラブルが多い傾向にあるから、これらの病気を予防できるようなフードがいいよね。

それって具体的にどういうフードですか?

ドッグフードにはそれぞれ特徴があって、強化されている成分や目的が違うんだ。例えば関節の病気なら関節に優しいグルコサミンが含まれていたり、関節の負担を増やさないために低カロリーフードなんかがいいかもね。

じゃあそういった成分に注目して選んでいけばいいんですね。

もちろん、ペキニーズみんながみんな同じ病気になるわけではないから、愛犬の体質をしっかり注目して選んであげないといけないよ。それから、そういった特徴的な成分に注目しすぎて、肝心の栄養バランスが崩れてしまっては意味がないから、栄養バランスが優れたフードを選ぶことも大切だよね!
愛嬌のある表情と、ゴージャスなストレートヘアが人気のペキニーズ。あまり知られていませんが、シーズーやパグなどの犬種は、ペキニーズと他の犬種を掛け合わせて生まれた犬種なんです。そんなペキニーズには外見だけでなく体質にも特徴があります。
シーズーやパグと違い、ペキニーズには専用フードがないため、フードを悩む飼い主さんも多いようです。でも、犬種専用フードでなくてもしっかり愛犬に合ったフード選びは十分できます。今回は、そんなペキニーズのフード選びについて考えてみましょう。
ペキニーズの理想体重はオス5kg、メス5.5kgを越えないとされている。見かけに比べて、持ち上げると重い。
引用:Wikipedia
もくじ
ペキニーズのドッグフード選びの4つのポイント
まずは、ペキニーズの飼い主さんに注目してほしいフードの選びのポイントをご説明します。
カロリーが低い
短頭種の一種であるペキニーズは、呼吸器や関節などが弱く、体重が増えるとそれらの臓器に大きな負担をかけてしまいます。呼吸器や関節の病気は、愛犬の息苦しさや痛みなどにつながり、QOL(生活の質)を大きく低下させてしまいます。
そのため、これらの臓器に負担をかけないよう、体重管理にはしっかりした注意が必要です。肥満を防止するためには、カロリーが抑えてある低カロリーフードや、満腹感を増してくれる高繊維食などがおすすめです。
関節に優しい
ペキニーズは脊椎の奇形や腰のヘルニアなど、足腰が弱い子が多いです。また加齢とともに、股関節や腰などの関節炎も多く発生します。そのため、ペキニーズには関節に優しい、関節を保護してくれるような成分が含まれていることが理想です。
太らせないことももちろん大切ですが、コンドロイチンやグルコサミンなどの関節ン軟骨を保護する成分や、ω3脂肪酸などの炎症を抑える成分などを豊富に含むフードが関節のためにはおすすめです。またこれらの成分のサプリメントもありますので、必要に応じてサプリメントも考えてあげるといいですね。
皮膚に優しい
ペキニーズはシーズーなどと同じく皮膚が弱い犬種になります。そのため、皮膚のことを考えたフードもおすすめです。皮膚病にはいろいろありますが、ペキニーズにはべたつき肌の脂漏症が良くみられるため、ω3脂肪酸などの抗炎症成分が含まれるフードがおすすめです。また、アレルギー性皮膚炎も多いためアレルギーのことを考えたフードもおすすめになります。
他にサプリメントやシャンプーなどでも、皮膚病の予防のために積極的に考えてあげてくださいね。
歯石が付きにくい
ペキニーズは歯に関するトラブルも多い犬種です。噛み合わせや歯の生え方があまりよくないため、歯石が付いたり歯周病が起きてしまい、それが全身へ影響するということも少なくありません。そのため、ペキニーズのフードには、できるだけよく噛んで歯や歯茎の健康を保てる用形や大きさが考えられているフードを選んであげましょう。
ペキニーズに与えるフードで気を付ける点のまとめ
目的 | 強化されている成分 |
カロリーが低い | 低脂肪・高食物繊維 |
関節に優しい | コンドロイチン、グルコサミン、ω脂肪酸(DHA・EPA)など |
皮膚に優しい | ω3脂肪酸(EPA・DHA)、ビタミンB/Eなど |
歯石が付きにくい | 粒の大きさや形状の工夫 |
ペキニーズの食餌量の目安とドッグフードのサイズ
ペキニーズは多少の個体差はあり、成犬では3~7㎏くらいの範囲になります。犬のフード量は体重をもとに計算しますが、現在の体重ではなく、標準体重から計算します。愛犬が肥満や痩せ型の場合は、標準体型であればどれくらいかという体重を推定し、それをもとにフードの量を決めるようにしましょう。
ペキニーズに必要な体重ごとのドッグフード量は以下の通りです。
ペキニーズの食餌量の目安(避妊/去勢済、健康な成犬)
体重 | 1日に必要なカロリー | 300kcal/100gのフード | 350kcal/100gのフード | ||
1日のフード | 1ヶ月のフード | 1日のフード | 1ヶ月のフード | ||
3kg | 255kcal | 85g | 2,550g | 73g | 2,190g |
4kg | 317kcal | 106g | 3,170g | 91g | 2,720g |
5kg | 374kcal | 125g | 3,740g | 107g | 3,210g |
6kg | 429kcal | 143g | 4,290g | 123g | 3,690g |
7㎏ | 482kcal | 161g | 4,820g | 138g | 4,140g |
ここに載せたフード量はあくまで目安です。体質的に太りやすい子や太りにくい子がいますので、体重の増減などもチェックして、フードの量は決めてあげてください。また、避妊去勢していない子ではこの表よりも少し多め、高齢の子では少し少なめのフード量になることが多いので注意してくださいね。
ペキニーズのドッグフードサイズ
では次に、ペキニーズにどのサイズのフードを買ったらいいかについても考えてみましょう。
フードのサイズは1か月で使い切れることが望ましいです。ドッグフードには消費期限が付いていますが、これはあくまで未開封の場合にいつまでなら保存が可能かという数値です。ドッグフードを開封すると、空気中の酸素による「酸化」が進みます。酸化はドッグフードの成分を変化させ、品質や風味の低下を引き起こします。
そのため、開封して酸化が進みにくい1か月というのが目安だと思ってください。上の表を参考にすると1か月で食べきれるフードサイズは2~4㎏程度になります。愛犬の体重に合わせて、2~4㎏以下のサイズのフードを買うようにしましょう。
ペキニーズには愛犬の体質に合ったドッグフードを選ぼう
以上のように、ペキニーズには犬種の特徴を考えてフードを選んであげることも大切ですが、それだけではなく、愛犬の体質に合ったフードを選んであげることが大切です。
- AAFCO基準を満たすなど、栄養バランスがしっかり取れる
- 体重管理には特に注意をし、おやつなどの感触にも気を付ける
- アレルギーなどの体質がある場合には、しっかり原因を見つけて、その体質に合ったフードを与える
- 愛犬の体調を見ながら、与えているフードが合っているのかを見極める

ペキニーズのドッグフード選びのポイントはわかりましたか?ペキニーズ専用フードがなくても、愛犬に合ったフードを選んであげることは可能です。
この記事を参考に、お家のペキニーズに合うフードを選んであげましょう!