ドッグフードのシーズー用ってほんとに必要?獣医師が答えます

シーズー用のドッグフードってホントに必要なのかな?
チワワやマルチーズとか、他の小型犬と違うフードを与えた方がいいんですか?

いや、そんなことではないんだ。シーズーにはシーズー専用フードを与えないといけないなんてことはないよ。

じゃあ、なんでシーズー専用フードが出ているんですか?

シーズーには、シーズーという犬種に特有の病気が多いから、フードでもいくつか気を付ける点があるんだ。シーズー専用フードはそういった点に配慮されたという意味で「専用フード」と名付けられているんだ。ただ、シーズー専用フードが絶対にいいというわけではなく、愛犬の体調を見ながら小型犬用フードを選んであげることが大切だね。

なるほどー。具体的にシーズーのフードで気を付けたほうがいいことってありますか?

シーズーは皮膚が弱い子がとっても多いから、アレルギーや脂漏症など、皮膚の健康を考えたフードが絶対におすすめかな。他には目や歯の健康にも気を付けたフードを選べるといいね。
クリクリの愛らしい目とコミカルな動きが人気のシーズーは、小型犬の中でも個性が強く、根強い人気のある犬種です。比較的長生きする子が多いシーズーですが、病気が少ないわけではありません。
ドッグフードですべての病気を予防できるわけではないですが、健康な生活のためにはフード選びは大切です。今回は、シーズーのフード選択について、シーズーを飼う上で気になる「シーズー専用フード」のその特徴や注意点、その必要性について考えてみましょう。
もくじ
シーズーの食餌で気を付ける点と特徴
シーズーには小型犬用のフードを与えますが、特に注意して見ておきたい点をご紹介します。
アレルギーのリスクが少ない
シーズーには「アレルギー性皮膚炎」が多く、アレルギーの原因がフードにある「食物アレルギー」もよくみられます。食物アレルギーのリスクを減らすためには、できるだけ単一たんぱく源(牛肉や豚肉、サーモンなど一種類だけ)であること、添加物が少ないことが大切です。
たんぱく源がたくさんあると、アレルギーに引っかかりやすくなってしまいますし、添加物はアレルギーのリスクを高めるといわれています。
ただし、すでにアレルギー症状が出てしまっている場合には、他のたんぱく源を使ったフードへの変更や、アレルギー食への変更が必要になることもあります。
脂漏症対策
皮膚の病気はアレルギーだけではありません。シーズーには「脂漏症」と呼ばれる皮膚の病気も多く出ます。もともとシーズーは中国の乾燥地帯出身の犬種であり、日本の夏のような湿度の高い気候の中で生活すると、皮膚がべたついてしまいます。
脂漏症は体質ですので、治すことはできませんが、脂漏症に伴う皮膚の炎症やふけなどはある程度フードを考えてあげることで良くすることはできます。
炎症を抑える作用のあるω3脂肪酸や、皮膚の代謝を整えるビタミン(特にビタミンBやE)を多く含む食餌を取ることで、皮膚の状態が改善されることがあります。
目の健康
大きくクリクリの目は、シーズーのチャームポイントであると同時に、傷つきやすく弱い部分でもあります。そのため、目の健康を守ってあげることも大切です。
シーズー用のフードの中には「アントシアニン」を多く含むベリー類や、「ルテイン」を多く含むマリーゴールドなどが入ったフードがあります。これらの成分は目の健康を維持するのに良いとされているため、シーズーには積極的取らせてあげたいですね。
歯石が付きにくい
シーズーは他の小型犬と同様、歯石が付きやすいため、歯周病のリスクが高くなってしまいます。特に、シーズーの中には下顎が長い「アンダーショット」の子も多く、その場合は噛み合わせが悪いため、歯石のリスクが高くなってしまいます。
歯周病の予防のためには歯石を付けないことが大切で、フードをうまく選ぶことである程度歯石の付着も予防できます。しっかり噛んで歯の表面がこすれるように設計された形をしたフードを選ぶのも大切ですね。
シーズー専用ドッグフードに多い特徴
目的 | 強化されている成分 |
低アレルゲン | 単一タンパク、無添加 |
皮膚・被毛の健康 | ω3脂肪酸、ビタミンB・E |
目の健康 | ベリー・マリーゴールドなど |
歯石の予防 | 考えられたフードの形状 |
シーズーの食餌量の目安とドッグフードのサイズ
シーズーは体格の個体差が比較的大きく、4kg~8㎏と標準体重の幅は広いです。シーズーの体重あたりの必要食餌量は以下の通りです。
シーズーの食事量の目安(避妊/去勢済、健康な成犬)
体重 | 1日に必要なカロリー | 300kcal/100gのフード | 350kcal/100gのフード | ||
1日のフード | 1ヶ月のフード | 1日のフード | 1ヶ月のフード | ||
4kg | 317kcal | 106g | 3,170g | 91g | 2,720g |
5kg | 374kcal | 124g | 3,740g | 107g | 3,210g |
6kg | 429kcal | 143g | 4,290g | 123g | 3,680g |
7㎏ | 482kcal | 161g | 4,820g | 138g | 4,130g |
8kg | 533kcal | 178g | 5,330g | 152g | 4,570g |
この表はあくまで標準体重での必要カロリーと食餌量です。肥満や痩せ型の子ではBCS(ボディコンディションスコア)を参考に、標準体重を推定してその量に合わせるようにしましょう。
シーズーのフードサイズ
ドッグフードは賞味期限内でも、封を開けてしまうとどんどん劣化が進んでしまいます。これは、空気に触れることで起こるフードの酸化が原因であり、封を開けたら早めに食べきるのが基本です。封を開けてから使いきるまでの目安は、約1か月と言われています。
上の表から見る限り、シーズーのフードは3㎏以内のフードを買うのが無難なようです。それ以上の大きさのフードを買って傷んでしまわないよう注意してくださいね。
シーズー専用にこだわらず愛犬の体質に合ったドッグフードを選ぼう
結局のところ、シーズー専用のドッグフードは本当に必要なのでしょうか?犬種専用フードを食べさせている飼い主さんは、以下の点に注意が必要です。
- シーズー専用フードでもアレルギーが出てしまう子は珍しくない
- シーズーの子がみな、同じ病気を持っているわけではない
- シーズー専用フードを食べていれば、病気の心配がいらないということはない
- AAFCO基準を満たすなど栄養のバランスがしっかり取れるフードを選ぶ
- 皮膚が弱い子は、アレルギーの可能性もあるので、動物病院でしっかりフードの相談をする
- カロリーをしっかり測って、フードを過不足なく与える
- フードだけではなく、必要に応じてサプリメントなども考慮する

シーズーの体の特徴や弱い部分をしっかり理解したうえで、犬種専用にこだわらず、愛犬の体質にあったご飯を与えてあげることが大切です。
この記事を参考に愛犬に合うベストなドッグフードを選んであげてくださいね!
おすすめのドッグフード記事